キーボード&トランペットの両刀遣いで、ご機嫌オーラを放つ音楽家、タカパーチさんが加わると、楽しさも倍増!
シーズンや、客層&TPOに合わせた 豊富な音楽レパートリーの数々がところどころに盛り込まれ、録音音源では得られないテンポ感、自由でハッピーな雰囲気がたまりません!
音楽を操るコメディアンのようでもあるタカパーチさんとのコンビは、屋内のパーティー、ご宴席はもちろん、遊園地などのワクワク空間を、さらに賑やかに盛り上げます!
☆ファミリー向けイベントにもバッチリ。子ども受けピカイチ!☆
♪富士丸と2020,3/9(月)目黒区、都立大学駅近いJazz Barでのライブ情報こちら→LIVE
演奏と歌による、練り歩きも可能です。
お食事中のテーブルなど、お客様に接近して盛り上げます。
トランペット片手に肩からミニキーボードとミニスピーカーを下げ、ファミリー向けのヒット曲やらアニメソング演奏もお手のもの。
チョーミニ編成の、洋風ちんどん屋ってところでしょうか(^^)
↓↓会場にピアノがある時は活用させていただきますが、 ない場合は↓持込みのキーボードでOK
スーパーマルチなギタリストで、さらに三味線奏法も得意とする服部こうじさんは、ギター1本で和風のアレンジも自由自在。
日本の懐かしい曲、優雅なジャズ、昭和のアニメソングなど時代を超えて残る名曲を織り交ぜながら、2人で息のあったなめらかな進行をしていきます。
日本人のツボに入るコテコテの演歌も、このコンビならオーダーOK!
津軽三味線に持ち替えてのソロ演奏も可能。
二人のコンビとソロもMIXした内容で、バラエティーに富んだ長めのステージもご相談に応じます。
台風のような富士丸とは真逆!
爽やかなそよ風を身にまとい、必要以上に空気をざわつかせることのない 美しく的確な音色で、聞く人の気持ちを晴れやかにしてくれます。
予想外な展開をする音色で、瞬時にお客さまのその場の反応を、ドラマにしてしまう。。。
まるで呼吸を読むように奏でられる独特の演奏の演劇的雰囲気と、即興的遊び心が、非日常空間へ誘ってくれます。
アーティスティックなだけではなく、銀座や六本木のお店で毎週末演奏のお仕事を長くされてるだけあって、お酒の席などで万人に受ける演奏もTPOに合わせて自由自在。
☆全世代型、きらびやかで芸術的な演奏です♪☆
佐山正之さんHP
http://www.uranus.dti.ne.jp/dasa/sayamamasayuki.html
♪タカパーチ(keyboard&trumpet)
昭和音大 器楽部トランペット科卒。音大在学中から、有名歌手が多数出演するキャバレー等で、ビックバンドのトランぺッターとして働く。メキシコのバンドで1 年オルガン弾きを勤め、メキシコのハートを胸に刻み帰国。
「人間ジュークBOX」として有名な音遊びの達人。コメディアンのような開放的な笑いと、ワールドワイドなエネルギーを振りまく。キャバレー全盛期から活躍する彼ならではの、膨大なレパートリーとサービス精神!!
あらゆる世代の乾きを潤し、活気づけるのだ。
♪服部こうじ(guitar)
ジャズピアノを佐藤允彦氏に、クラシックギターを安藤初代氏 、 永島志基氏 に師事
ジャズギターを澤田駿吾氏 に師事、津軽三味線を青森出身の故 太田屋元九郎氏に師事。
JAZZ、ブルース、フォーク、ロック、シャンソン、はたまた演歌、民謡、浪曲まで、全てこなしてしまう柔軟かつ大胆な、珍しいタイプの今大注目のギタリスト。津軽三味線の修行で培った和のアレンジは他に類を見ないほど。首都圏を中心に、ソロギタリストとして活動中。
絶対音感を駆使し、聞き覚えのある曲ならなんでも弾いてしまうとはおそるべし。
とにかく、上手い! 東京都杉並区在住
♪望月雄史もちづきたけし(guitar)
ギター、エレクトリックベース奏者、編曲、音楽講師。
クラシックギターを望月英男に師事。
ギターはクラシックタイプ(ナイロン・ガットギター)のみを使用。多様なジャンルの音楽の伴奏およびソリストとして、多方面で活躍(ジャズ、ポップス、民族音楽等の他、演劇、朗読、ファッションショー等)。
コンサートの音楽監督および編曲も多数手がける、信頼厚く大人気の音楽家。
名古屋音楽学校講師 同朋高等学校音楽科非常勤講師
♪佐山正之(keyboard)
板橋文夫氏、寺下誠氏に師事。主に都内、近県のライブハウス等で演奏のジャズピアニスト。
(銀座、六本木の人気店でレギュラー演奏中)
演劇やダンス等、他分野との創作活動も精力的に行なっている。
また、写真家・故 長谷川朝美氏とのコラボレーション作品として、ipad & iPhone向け画像&音楽アプリ「Fantastic New York City 90s HD(2011年)」「金環食 HD(2012年)」をリリース。
枠にとらわれない自由さと独特の演劇的感性、呼吸合わせの絶妙さが魅力。
そしてこの笑顔に、だれもが癒やされます。